スポンサーリンク
2020年はコロナが生活に大きな影響を及ぼしました。生活様式も変化が見られ、元の生活様式に戻るとはなかなか考えられなくなってきてます。一方、戻らないならばと、今まで遅延してきたことも見直され一足飛びに先に進みそうなこともありそうです。
Webサービス宣伝サイトのロケットリリースに2020年に掲載した中から、生活で便利で役立つウェブサービスをまとめてみました。
シェアTODO|タスクを共有できるTodoアプリ
タスクをシェアして習慣化のサポートに役立つアプリです。ダイエットなど一人だと孤独で続けられないような悩みのある人を解決できそうなアプリです。語学などのタスクも共有して習慣化できそう。

amazon激安市場|-amazonの割引商品検索サービス-
Amazonオンラインショップに出品されている商品のうち、割引商品だけを抽出して表示するサイト。どうせ同じものなら安く手に入れたいという方やセドリに活用するなどの使い方が考えられます。

plog|タグ1つでブログを収益化できる投げ銭サービス
お買い物データベース レシート撮影で簡単登録!|データ入力が不要になるレシートスキャンアプリ!
買い物のレシートをスマートフォンで撮影してテキストデータとして保存が可能。またCSVデータとしてDropboxなどのストレージに保存も可能。CSVをエクセルなどを使えば家計簿アプリが解析してくれない内容でも計算することができます。

mingly(ミングリー)|【少人数制】【安心・安全】【気軽に参加できる】を目指したオンライン(ZOOM)交流会
30分〜40分の4人程度のオンライン交流会サイト。各会決められたテーマに集い、初めての人やリアルでは出会えない人と交流できるプラットフォーム。オンラインなので感染などの心配がなく、連絡先や個人情報もしられることなく安心して参加することができる。時間も30分〜40分と短くスキマ時間を使って参加も可能。また均等に発言できるようホストが存在しホスト1名と4名の参加者で開催され3名以上で開催されるため1対1となる気まずさはない。

自由研究.com|自由な研究をみんなで共有するサイト
自由な研究をみんなでシェアするサイトで、例えば夏休みの自由研究のようなものから学術的な研究内容までOK。発表の場がなく埋もれてしまう知識をインターネット上でシェアすることにより知識の共有とネットワークが生まれる。投稿者登録無料で楽しめる。
https://rrws.info/archives/1962
新型コロナ: 国別/都道府県別リスク比較分析|地域毎のリスクを把握しよう
データを国別および都道府県別にデータを最新で提供すると共に、「何人に1人感染」や「何人に1人死亡」かのデータも掲載されているので、おのずと危険なエリアがどこかが理解しやすい。興味深いのは「感染者に遭遇確率が高い順都道府県一覧」という一覧表。もし、国内移動する場合など行く地域を予め調べるとどれくらい警戒して移動すればよいか心の準備ができる。

SQNOMY|おまとめ売りオークション
一度に何点でも出品できるオークションサイト。写真で出品し業者から見積が出される。引越し時や遺品整理などの際に利用が考えられる。また法人の在庫整理や残置物の撤去などにも利用できる。

まとめ
コロナに直接関連したWebサービスから、関連して利用できそうなサービスまで色々ありますね。今後もきっとこういったコロナに関連したWebサービスはまだまだ出てきそうです。
スポンサーリンク